『運動を通してカラダだけでなくココロの成長も促す』
「うちの子、なんだか落ち着きがないな…」
「体を動かすのが少し苦手かも…」
「お友達との関わりで気になることがある…」
…子育てをしていると、様々なお子様の姿に、喜びと共にちょっとした疑問や心配を感じる瞬間があるかもしれません。
子どもたちの健やかな成長にとって、「遊び」や「体を動かす」経験が、実はとても大きな意味を持っていることをご存知でしょうか?
運動療育とは?
私たちアイビーが行う「運動療育」とは、子どもたちが楽しみながら様々な運動(遊びやスポーツ活動など)に取り組むことを通して、心と体の調和のとれた発達を促していくための支援アプローチです。
単に運動能力を高めることだけが目的ではありません。
体を動かす心地よさや達成感を感じながら、発達に必要な様々な力を総合的に育んでいくことを目指しています。


「感覚統合」を育む運動の大切さ
ここで、運動療育を考える上で非常に大切な「感覚統合」という視点をご紹介します。
私たちは、目(視覚)、耳(聴覚)、皮膚(触覚)といった五感だけでなく、自分の体が今どうなっているかや、体がどれくらい傾いているか、どれくらいのスピードで動いているかなど、常にたくさんの感覚情報を体で受け取っています。
「感覚統合」とは、これらの様々な感覚からの情報を、脳が上手に整理したり、まとめたりする働きのことです。
この感覚統合がスムーズに行われることで、私たちは自分の体を思い通りに動かしたり、周りの状況を正しく理解したり、新しいことを効率よく学んだりすることができます。
例えば、椅子にきちんと座る、文字を丁寧に書く、ボールをキャッチする、相手の話を集中して聞く、といった日常の様々な場面で、感覚統合の働きが土台となっています。
そして、体を動かす活動は、この「感覚統合」を育む上で、非常に効果的なのです。

揺れる・回る・登る・ジャンプする といった活動は、バランス感覚(前庭覚)を育てます。
押す・引く・ぶら下がる・重いものを持つ といった活動は、自分の体の位置や力加減を感じる感覚(固有受容覚)を育てます。
様々な素材に触れたり、道具を使ったりする 活動は、触覚などの識別能力を高めます。




アイビーの運動療育では、これらの感覚にバランス良くアプローチできるような活動を豊富に取り入れています。
多様な動きを経験することで、脳は様々な感覚情報を整理し、適切に反応する練習を重ねることができます。
その結果、体の使い方が上手になったり、情緒が安定したり、集中力が向上したりといった変化につながっていくのです。
運動療育がもたらす幅広い効果
感覚統合の促進に加え、運動療育には以下のような様々な効果が期待できます。
- 身体的な成長: 基礎体力、筋力、柔軟性、バランス感覚、協調運動能力の向上
- 認知的な発達: 集中力、記憶力、空間認知能力、指示理解、計画性の促進
- 情緒的な安定: ストレスの発散、気分の切り替え、自己肯定感や達成感の向上
- 社会性の発達: ルール理解、順番を守る、協力する、コミュニケーション能力の育成

経験豊かな専門スタッフがお子様の成長を全力でサポート
アイビーの最大の強みは、お子様一人ひとりの可能性を信じ、その成長を心から願う、熱意あふれるスタッフです。保育士や児童指導員はもちろんのこと、小学校教師、学習特化型放デイや就労支援施設での勤務経験者、発達障害の当事者、スポーツの全国大会優勝者など、様々な経験を活かした療育を提供しています。
単にプログラムを行うだけでなく、お子様の日々の小さな変化やサインを見逃さず、その子の特性や発達段階を深く理解することに努めています。
「どうすればこの子の力がもっと伸びるだろうか?」
「どんな関わり方が、この子の安心につながるだろうか?」
——スタッフ一人ひとりが常に問い続け、チーム内で密に連携を取りながら、お子様に最適なサポートを追求しています。






私たちアイビーは、子どもたちが本来持っている「体を動かしたい!」というエネルギーを大切にしながら、「できた!」「楽しい!」というポジティブな経験を通して、感覚統合を含む心と体のトータルな発達をサポートしています。
保護者の皆様と共に歩む療育
幼児期は、人生の基礎を築く大切な時期です。
子どもたちの心と体は、この時期に急速に成長し、様々な経験を通して豊かな心を育みます。
私たちアイビーがお子様の成長に関わらせていただく時間は限られています。
だからこそ、その貴重な時間を最大限に活かし、お子様の笑顔と成長のために全力を尽くしたいと考えています。
そのためには、教室での療育だけでは十分ではありません。
保護者の皆様と密接に連携を取り、ご家庭での様子や子育ての中でのお気持ち、環境なども共有させていただきながら、お子様の成長を総合的にサポートしていくことを何よりも大切にしています。
保護者の皆様と共に悩み、喜びを分かち合いながら、お子様の成長を支えるパートナーでありたいと願っています。
ご家庭での関わり方など、どんなことでもお気軽にご相談ください。